そらの内科レジデント生活

内科レジデントそらの日常

産業医としても働いていきたいってお話

こんにちは!そらです!

そらは現在とある市中病院で内科専門医プログラムで研修をしています。

つまり病院で働いているのですが、いずれは訪問診療産業医など病院の外でも働いていきたいと考えています。

 今日は産業医について書いていこうと思います。後述しますが、そらも既に産業医の資格を習得しています。

 

目次

 

 

産業医とは

産業医をひとことで表すのなら、

産業医=会社ためのお医者さん

 

労働者の健康管理を行うにあたって重要な役割を担っています。業務内容は一般的に行う医療行為とは異なります。

 労働安全衛生法に基づいて、労働者の健康障害予防や心身の健康保持、健康増進、事業所の環境改善などの業務を行います。

予防医学的な考え方が個人的には大好きである一方で、働いている方々に行動変容を促すのは難しいのでどのように介入すればいいのか日々悩んでいます。

 

産業医になるには医師免許が必須

産業医になるためにはいつくかの条件があります。

まずは労働安全衛生法13条には以下の記載があります。

事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、医師のうちから産業医を選任し、その者に労働者の健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(以下「労働者の健康管理等」という。)を行わせなければならない。

当然ですが、産業医には医師免許が必須となります。

 

産業医になるための4つの方法

次に他の条件についても確認してみると、労働安全衛生規則第14条第2項には以下のように記載があります。

  • 労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修であって厚生労働大臣の指定する者(法人に限る。)が行うものを修了した者
  • 産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の課程を設置している産業医科大学その他の大学であって厚生労働大臣が指定するものにおいて当該課程を修めて卒業した者であって、その大学が行う実習を履修したもの
  • 労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの
  • 学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師(常勤勤務する者に限る。)の職にあり、又はあった者
  • 前各号に掲げる者のほか、厚生労働大臣が定める者

 

要約すると以下のようになります。

  1.日本医師会産業医科大学主催の講習会を受講する

  2.産業医科大学を卒業する

  3.労働衛生コンサルタントになる
  4.社会医学系講座の講師になる

 

この中で2〜4に関してはかなりハードルが高いと思います。

もう一度大学受験をして産業医科大学で授業を受けるのは現実的ではありません。

労働衛生コンサルタントの試験の合格率は3割と高難易度です。

また社会医学系講座の講師になるためにはどれだけ時間がかかるか検討もつきません。

 

 ですので、そらは日本医師会産業医科大学主催の講習会の受講をお勧めします。

 

産業医になるための講習会

 産業医になるための講習会は日本医師会主催のものと産業医科大学主催のものがあります。それぞれ講習会を修了すると日本医師会認定産業医の申請が可能となります。

 

日本医師会主催産業医学基礎研修

日本医師会や各都道府県が開催する基礎研修講座を50単位以上受講する方法です。

各研修項目がありそれぞれ単位を取得していく方法です。

 

①前期研修(14単位以上)
 ● 総論 2単位
 ● 健康管理 2単位
 ● メンタルヘルス対策 1単位
 ● 健康保持増進 1単位
 ● 作業環境管理 2単位
 ● 作業管理 2単位
 ● 有害業務管理 2単位
 ● 産業医活動の実際 2単位
②実地研修(10単位以上)

 主に職場巡視などの実地研修、作業環境測定実習などの実務的研修

③後期研修(26単位以上)

 地域の特性を考慮した実務的・やや専門的・総括的な研修

 

産業医科大学産業医学基礎研修会

産業医科大学主催の研修会は大きく2つあります。お勧めは産業医学基礎研修会集中講座です。そらもこの集中講座を受講し産業医の資格を得ることができました。


産業医学基礎研修会集中講座

この集中講座を受けると6日間50時間でで産業医の資格を得ることができます。

上に記載した日本医師会の講習では休みの合間をぬって受講する必要があるので、まとまった時間は必要ですが、一気に終わるメリットは大きいと言えるでしょう。


例えば令和3年度の日程は下記のようになっています。
(第1クール)令和3年7月26日(月)~7月31日(土)
(第2クール)令和3年8月2日(月)~8月7日(土)

 

定員は各クール360人となっています。そらが受講した時は各クール500人だったと思うので、新型コロナウイルスの影響だと考えられます。

産業医科大学|産業医学基礎研修会集中講座

ちなみに日本医師会と合同で東京での集中講座もあるようです。

産業医科大学|日本医師会認定産業医制度基礎研修会

 

産業医学基本講座

こちらの講座は東京と福岡で集中講座よりは期間は必要ですが、比較的集中的に受講することができます。その地域に住んでいる方であれば働きながら取得できる可能性があります。

産業医科大学|産業医学基本講座

 

日本医師会認定産業医として働く

色々な方法はありますが、講座を修了し医師会に申請を行うと日本医師会認定産業医になることができます。申請には期限もあり、それぞれ最終の受講日から5年以内となっています。

晴れて産業医として従事することができますが、日本医師会認定産業医5年ごとに更新が必要です。

 

更新のためには生涯研修を20単位以上受講する必要があります。内容は下記に記載します。
①更新研修(1単位以上)

 労働衛生関係法規と関係通達の改正点などの研修

②実地研修(1単位以上)

 主に職場巡視などの実地研修、作業環境測定実習などの実務的研修

③専門研修(1単位以上)

 地域特性を考慮した実務的・専門的・総合的な研修

 

もちろん常に情報をアップデートしていかなければならないので、研修を受ける必要性は十分理解できますが、ハードルが高いのも事実だと考えます。

 

日本医師会から認定されないと働けないのか?

日本医師会認定産業医に申請し忘れた、更新し忘れたからと言って産業医として働けないわけではありません。受講が修了していればその時点で産業医です。

 

産業医科大学集中講座のHPには下記のように記載があります。

修了者の得られる資格や研修内容の特徴は、以下のとおり従来と変更はありません。

(1)6日間50時間の研修であり、修了者は産業医の資格を得られる
(2)研修修了者は、日本医師会への申請により日本医師会認定産業医の資格が得られる。
(3)産業医学の各分野にわたる産業医大専任教員による充実した内容の研修会である。
(4)企業や労働者を取り巻く環境の変化によって生じる新たな課題に対応した最新の内容を盛り込んでいる。

産業医科大学|研修会のご案内

 

産業医科大学出身者以外は5年毎に更新が必要というイメージが強いのですが、そんなことはございません。

 

とは言っても情報のアップデートが必要で、研修会で生涯学習を行うことが望ましいと考えます。 

 

そらも臨床だけではなく産業医楽についても勉強していきたいと思う日々です。